みなさんこんにちは、早く暖かくなる事を願う今日この頃です(*^^)v
今日は2月5日カレンダーを見たら、初午(はつうま)の文字が気になって調べてみたら。こんなことが書かれていました。
◆初午の意味
「初午」とは、「2月の最初の午の日」のことです。また、この日に行われる全国各地の稲荷神社のお祭りのことでもあります。お祭りでは豊作、商売繁盛、開運、家内安全を祈願します。京都の伏見稲荷をはじめ、大阪の玉造稲荷、愛知県の豊川稲荷など、各地の稲荷神社で盛大に祭がとり行われます。ご近所のお稲荷さんも赤いのぼりが立ち、赤飯や油揚げ、団子などが売られ、賑やかになっているでしょう。
だそうです、あまり気にしたことが無かったのですが、ちょっと豆知識が増えました(*^^)v
因みにこの日は
「初午」といえば、「いなり寿司(初午いなり)」というイメージがあるかもしれません。これは、稲荷神の使いであるキツネの好物が油揚げだったことに由来しています。初午の際に油揚げや、油揚げに稲荷神のおかげでもたらされた米(酢飯)を詰めたものを奉納したことが、「いなり寿司」の始まりと言われています。そこから、稲荷神社もいなり寿司も、親しみを込めて「おいなりさん」と呼ばれるようになりました。
だそうです、今日のお昼は、お稲荷さんにしようかな♫
さてそれでは今回も施工紹介したいと思います、T様よりご依頼いただきました、ありがとうございます。
表題にもある通り、ステアリングスイッチカバー箇所に出来たキズのリペアになります。
こういったキズは1度気になりだすと、必ず目が行ってしまいますよね(;’∀’)分かります
施工前
今回はカバー単体まで分解して施工を行いました。
施工後
再び組み立てて、車内に取り付けます。
ご依頼いただきありがとうございました。
それでは本日も、お稲荷さん食べてがんばりましょうね~!!